名古屋駅といえば、きしめんの名店「住よし(すみよし)」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。でも、新幹線ホームのお店はいつも行列で、時間がなくて諦めた経験はありませんか?
実は、在来線ホームにも住よしが5店舗もあるんです。しかも、ゆったりと味わえる穴場スポットなんですよ。今回は、2025年8月15日に実際に訪れた在来線ホーム3・4番線の住よしで、かき揚げきしめんをいただいてきました。
新幹線ホームの行列問題、実は簡単に解決できます
「住よしのきしめんを食べたいけど、新幹線の時間が…」そんな悩みを持つ方、多いですよね。特に朝の通勤時間帯や昼食時は、15分以上待つこともザラ。新幹線の発車時刻を気にしながら並ぶのは、正直ストレスです。
でも大丈夫。名古屋駅には、実は在来線ホームにも住よしが5店舗もあるんです。こちらなら、混雑時でも5分程度の待ち時間で済むことがほとんど。ゆっくりときしめんを楽しめますよ。

名古屋駅の住よし全9店舗を徹底解説
名古屋駅の住よしは、実は全部で9店舗もあるんです。新幹線ホームに4店舗、在来線ホームに5店舗。これだけあれば、どこかは必ず空いているお店が見つかりますよね。
新幹線ホーム(4店舗)
- 新幹線上りホーム:東京方面へ向かう方に便利
- 新幹線上り2号店:上りホームにもう1店舗
- 新幹線下りホーム:大阪方面へ向かう方に便利
- 新幹線下り2号店:下りホームにもう1店舗
新幹線ホームは確かに便利ですが、朝7時〜9時、昼12時〜13時、夕方18時〜20時は特に混雑します。新幹線の発車時刻を気にしながら並ぶのは、せっかくの旅の始まりがちょっと残念ですよね。
在来線ホーム(5店舗)- ここが穴場!
- 1・2番線ホーム:東海道本線(豊橋・浜松方面)を利用の方に
- 3・4番線ホーム:東海道本線(岐阜・大垣方面)を利用の方に
- 5・6番線ホーム:中央本線・関西本線を利用の方に
- 7・8番線ホーム:中央本線(多治見・中津川方面)を利用の方に
- 10・11番線ホーム:あおなみ線への乗り換えの方にも便利
今回私が訪れたのは、3・4番線ホームのお店。
食券自販機でスムーズに注文

住よしは食券制なので、まず券売機で食券を購入します。支払いは現金のほか、SuicaやPASMOなどの交通系ICカードも使えるので便利です。メニューは豊富で、定番のきしめんから、天ぷらやきつねなど、トッピングも充実しています。
券売機の一番上には、きしめんの人気・定番メニューがずらりと並んでいます。天ぷらきしめん、きつねきしめんなど、初めての方でも選びやすい王道メニューが揃っているのが嬉しいですね。

真ん中には、冷やしメニューやアルコール類が充実。暑い日にぴったりの冷やしきしめんのほか、生ビール、日本酒、レモン酎ハイなども販売されています。きしめんと一緒に一杯、なんていうのも名古屋流の楽しみ方かもしれませんね。【画像:自販機の拡大写真(一番下)】

下段には、ちょっと珍しいメニューも。「天つま(かき揚げ天)つゆ入り、ネギのせ」は、かき揚げをおつまみ風にアレンジした一品。そして名古屋名物の「とて煮」も!どて煮は、牛すじや豚モツを八丁味噌でじっくり煮込んだ郷土料理で、きしめんのサイドメニューとしても人気です。

かき揚げきしめん(660円)を実食!揚げたての感動

今回注文したのは「かき揚げきしめん」。2025年8月15日時点で660円(税込)です。そばへの変更も同価格で可能ですよ。
かつおだしの効いた絶品スープ
まず一口すすって感じるのは、かつおだしの豊かな香り。名古屋のきしめんらしい、やや甘めの味付けが特徴的です。でも、くどさは全くなく、最後の一滴まで飲み干したくなる優しい味わい。
朝食にも夕食にも、小腹が空いた時にも、いつでも食べたくなるホッとする味です。旅の疲れも、この一杯で癒されますね。
揚げたて熱々!サクサクのかき揚げ
そして何より感動したのが、かき揚げの美味しさ!なんと、注文を受けてから揚げてくれるんです。だから、熱々サクサクの状態でいただけます。
玉ねぎの甘みと、小エビの香ばしさが絶妙にマッチ。つゆに浸すと、じゅわっと音を立てながら、少しずつ柔らかくなっていく過程も楽しめます。最初はサクサク、後半はしっとりと、2つの食感を味わえるのも魅力です。
もちもち食感のきしめん
きしめん自体も、もちもちとした食感が印象的。平たい麺だからこそ、つゆとの絡みも抜群です。すすった時の、つるっとした喉越しも最高ですね。
量もちょうどよく、朝食としても、軽い昼食としても、小腹が空いた時の間食としても、どんなシーンにもフィットします。
在来線ホームならではのメリット
待ち時間が短い
何度も言いますが、在来線ホームは本当に空いています。新幹線ホームで15分待つところを、こちらなら5分程度。忙しい朝の通勤時でも、余裕を持って食事ができます。
ゆったりとした雰囲気
新幹線ホームの慌ただしさとは違い、在来線ホームは比較的ゆったり。立ち食いカウンターでも、隣の人を気にすることなく、自分のペースで食事を楽しめます。
各ホームの住よし、どこがおすすめ?
1・2番線ホーム店
豊橋・浜松方面を利用する方に最適。朝の通勤ラッシュ時でも、新幹線ホームより断然空いています。
3・4番線ホーム店
岐阜・大垣方面を利用する方におすすめ。今回私が利用したお店で、かき揚げの揚げたて具合が特に印象的でした。
5・6番線ホーム店
中央本線・関西本線を利用する方に便利。ここには「憩(いこい)」という姉妹店もあるので、選択肢が豊富です。
7・8番線ホーム店
多治見・中津川方面へ向かう方に最適。特急しなのを利用する方も、発車前にさっと食べられます。
10・11番線ホーム店
あおなみ線への乗り換えや、ホームの端にあるので、意外と穴場中の穴場かもしれません。
こんな方におすすめしたい
- 名古屋名物のきしめんを味わいたい方:本場の味を手軽に楽しめます
- 時間に余裕がない方:待ち時間が少なく、さっと食べられます
- 揚げたての天ぷらが好きな方:注文後に揚げる、熱々のかき揚げは絶品
- 朝食や軽食を探している方:660円でボリューム満点、コスパも◎
- 名古屋駅で乗り換えの方:短い乗り換え時間でも十分楽しめます
- 新幹線ホームの混雑を避けたい方:在来線ホーム5店舗なら必ずどこか空いています
訪問時のちょっとしたコツ
おすすめの時間帯
最も空いているのは、14時〜16時頃。この時間帯なら、ほぼ待ち時間なしで注文できます。逆に、12時〜13時のランチタイムは、在来線ホームでも少し混雑することがあります。
店舗選びのポイント
自分が利用する電車の発着ホームにある店舗を選ぶのが一番効率的。わざわざホームを移動する必要もなく、電車を待ちながら食事ができます。
食券購入のポイント
初めての方は、まず基本のきしめんから試してみるのがおすすめ。2回目以降は、天ぷらやきつねなど、トッピングを変えて楽しんでみてください。支払いは現金だけでなく、交通系ICカードも使えるので、小銭を用意する必要もありません。
そばへの変更も可能
きしめんだけでなく、そばへの変更も同価格で可能です。その日の気分や好みに合わせて選べるのは嬉しいポイントですね。
まとめ:名古屋駅の隠れた名店を楽しもう
名古屋駅の住よしは、新幹線ホーム4店舗だけじゃありません。在来線ホーム5店舗を含めた全9店舗があり、在来線ホームなら待ち時間も少なく、ゆったりと名古屋名物を楽しめます。
特に、かき揚げきしめんの揚げたてサクサクの美味しさは、一度味わったら忘れられません。660円という価格も、駅ナカグルメとしては良心的。
次回名古屋駅を利用される際は、ぜひ在来線ホームの住よしに立ち寄ってみてください。新幹線ホームの混雑を避けて、5つの在来線ホーム店舗から選べる贅沢。きっと、新しい名古屋駅の楽しみ方が見つかるはずです。
混雑を避けて、美味しいきしめんをゆっくり味わう。そんな賢い選択で、旅や日常をもっと豊かにしてみませんか?
店舗情報
店名:住よし JR名古屋駅
店舗数:全9店舗(新幹線ホーム4店舗、在来線ホーム5店舗)
在来線ホーム店舗:1・2番線、3・4番線、5・6番線、7・8番線、10・11番線
営業時間:早朝〜夜まで(ホームにより異なる)
価格帯:500円〜800円程度
支払方法:食券制(現金、Suica・PASMOなど交通系ICカード対応)
おすすめメニュー:かき揚げきしめん(660円・税込)※2025年8月15日時点
公式サイト:ジェイアール東海フードサービス(https://jt-s.net/)